2007年5月29日火曜日

カーネル2.6.20-16で/dev/sd?→/dev/hd?へ

ubuntuのカーネルを2.6.20-16にアップデートしたら急に動作が重くなった。なんで〜と調べてみたら、/dev/sdb8 でマウントしていたswapパーティションがマウントされていなかった。
2.6.20-16でドライブ類が/dev/sd?→/dev/hd?へ戻ったみたいだ。fstabのswapの行を、
/dev/hdb8 none swap sw 0 0
にしてOK。

ついでに以前hdparmが動かなくて書き直した、/etc/udev/rules.d/85-hdparm.rules の中の
ACTION=="add", SUBSYSTEM=="block",KERNEL=="sd[a-z]", \
"sd[a-z]""hd[a-z]"に戻し、/etc/hdparm.conf の該当個所も書き直しておいた。

しかし、なんでだ? pataドライバからlibataドライバに統合化されたことにより /dev/hda が /dev/sda になってubuntuもそうなっていたのに・・・

2007年5月28日月曜日

Bloggerに目次を付けてみた

そろそろ見がたくなってきたので、目次を付けてみた。
Blogger に目次を設置するを参考に、
テンプレートから、
        <b:section class='main' id='main' showaddelement='no'>
<b:widget id='Blog1' locked='true' title='ブログの投稿' type='Blog'>
を探しだし、直後に、
<b:includable id='contents'>
<div id='blog-contents'>
<b:if cond='data:blog.pageType != "item"'>
<h2>目次</h2>
<ul>
<b:loop values='data:posts' var='post'>
<li><a expr:href='data:post.url'><data:post.title/></a></li>
</b:loop>
</ul>
</b:if>

<!-- navigation -->
<b:include name='nextprev'/>
</div>
</b:includable>
を追加。
次に、
<b:includable id='main' var='top'>
を探しだし、直後に、
<b:include name='contents'/>
を追加して完了。
アーカイブページにだけ表示させたかったけど、どーやるんだろ・・・

2007年5月27日日曜日

最近はゾンビがはやりなのか…

ゾンビ軍団 アップルストアを襲撃


ゾンビの集団が、アップルストアを襲撃したとのこと。
しかし店員は普通のお客としてもてなしたとか。
・・・アップル最高w

メモ帳みたいなシンプルなエディタ

ubuntuで標準的なGUIエディタはgeditですが、gedit自体比較的シンプルに出来ていますが、プラグインによる追加で機能拡張が出来る高機能なエディタでもあります。しかし、プラグインを追加していくと起動時間もかかるようになり、プラグインを追加しなくても、Windowsのメモ帳のようにスパッと立ち上がるというわけではありません。
そこで、メモ帳のように軽く一瞬で起動できるエディタを探していたところ、Leafpadというのがシンプルで起動も早いと聞いて早速導入。

インストール

sudo apt-get install leafpad
あとはアプリケーションのアクセサリに登録されるので、そこから起動するだけ。

オプションも、右端で折り返す行番号を表示する自動インデント、しかない。
なお、自動インデントを有効にしていると、日本語入力時に変換キーが効かなくなった。自動インデント機能を無効にすれば問題はなし。

2007年5月26日土曜日

Emacsでruby-electric-modeが有効になっていると、日本語変換キーが効かなくなる

ruby-electric.el は構文を自動補完してくれるもの。例えば if と入力してスペースを打つと、自動的に end を入力してくれる。あるととても便利なのだけれど、日本語を入力して変換しようとすると、変換キーがruby-electric.elに奪われているみたいで、変換できない。
しかたないので、日本語入力時にはruby-electric-modeを切って、日本語入力OFFで再び有効になるようにちょこちょこ修正。elispをよくわかっていないまま。もっとスマートな方法はないものか・・・
(defun ime-onoff ()
"IME ON/OFF トグル動作する。ruby-electric-mode が変換キーを
奪ってしまうので、日本語入力時は無効にする。"
(interactive)
(if ruby-electric-mode
(progn
(ruby-electric-mode nil)
(toggle-input-method))
(if (string= major-mode "ruby-mode")
(progn
(ruby-electric-mode t)
(toggle-input-method))
(toggle-input-method))))
と書いて、~/.emacsに貼り付け。
キー割り当てを
(global-set-key [zenkaku-hankaku] 'ime-onoff)
として完成。とりあえず、望みどうりに動いているのでよしとするw

ちなみにruby-electric.elを使って実際にどう動くかはこちらに動画が公開されている。

2007年5月20日日曜日

FirefoxでRSSリーダーを使ってみる

前にSageを使用していたが、いまいちしっくりせず、Firefoxのライブブックマーク機能が使えるようになっていたので、だんだん使わなくなってしまった。

ところが最近RSSで購読するサイトが増えてきて、ライブブックマークでの閲覧にも限界を感じてきたので久しぶりにSageに手を出してみることに。

現在のSageではライブブックマークを扱えるようになっているので移行もわりとすんなりと。
ただ、相変わらず見栄えがよろしくなく。ねずみ色で、しかも2段組。ただでさえサイドバーを表示させて画面の横幅が狭くなるというのになぜに2カラム?

CSSで見栄えは変えられるようになっているので、
ばんぺ〜ゆっ♪さんのところのbanpe-yu-1(可変幅)を使って、フォントや色を変えて見た。

表示が1段組になって、とても見やすく、これなら常用していけるだろうと思う。
しかし、なぜsageはいろいろなスタイルシートを同梱し、簡単にセレクトできるようにしないのだろう。デフォルトの見栄えで使う気も萎えるというのに・・・

2007年5月19日土曜日

EmacsでCSSを編集

なぜか、css-modeが使えなかった・・・css-mode.elがないようだ・・・なぜ?
最初から同梱されてなかったのかー。意外に思いながらもとりあえず入手。

wget http://www.garshol.priv.no/download/software/css-mode/css-mode.el
mv css-mode.el ~/.lisp
wgetで入手し、~/.lispにcss-mode.elを移動してから、~/.emacsに以下を追加して完了。
;====================================
; css-mode
;====================================
(autoload 'css-mode "css-mode")
(setq auto-mode-alist
(cons '("\\.css\\'" . css-mode) auto-mode-alist))

2007年5月18日金曜日

KDar を入れてみる

KDar高機能なバックアップソフトDarをGUIで操作できるフロントエンドです。
ubuntu用にはFeisty用のパッケージが用意されていなく、dapper用のリポジトリにはあるようです。
ということで実験的に入れてみます。
必要なパッケージは、kdarのパッケージととlibdar3c2aです。
それぞれダウンロードして、インストールします。
sudo dpkg -i libdar3c2a_2.2.4-2ubuntu2_i386.deb
sudo dpkg -i kdar_2.0.6-0ubuntu3_i386.deb


バックアップファイルを作成するときに、ウィザード形式で作成できるなど、なかなかユーザーフレンドリになっていて、エンドユーザでも楽にバックアップ作業が出来そうな感じです。
が、日本語のファイル名は文字化けして表示されてしまいます。
Darで表示する限りきちんと日本語表示されますので、Kdarの画面表示だけの問題かな。
バックアップ作業は一度設定し、スケジュールを組めば後は定型作業になるし、Darでコンソールで行えばいいので、とりあえず、実験終了。


参考

Only Ubuntu Linux

2007年5月17日木曜日

改行テストその2

結局Bloggerの設定をもとの状態に戻した。
投稿エディタがきちんと対応していないので、結局元の状態に・・・

smbfsの2GB制限

darのテストをかねて、homeディレクトリをsmbfs経由でXPのNTFSドライブに
dar -c /media/backup/home-back -g ホームディレクトリ
としてバックアップファイルを書き出す作業をしていたところ、エラーを吐いて止まってしまった。
tarでテストしたときはエラー表示が出ず、成功したものと思い込んでいた・・・orz
tarでもdarでもどうやらバックアップファイルのサイズが2GBで止まっている模様。
2GB以上のファイルは作成できない?
試しにNTFS→smbfs経由→ext3でファイル作成したが2GB以上のファイルが作成できた。NTFSは2GB制限なんてないから、問題はsmbfsだろう。
 調べてみたら、デフォルトでは2GB以上のファイルは作れないようになっているみたい。FAT向けの制限? FAT32だとそうだっけ?
smbmount --help でオプション調べると、
lfs(large file system support)
を付けると2GB制限がなくなるらしい。
ということでfstabでオプションに lfs を追記してリマウント。
書き込みテストして、無事2GBオーバーのファイルが生成された。

2007年5月15日火曜日

改行テスト

blogger は改行したら自動で<BR>タグが入る。ので、気持ち悪いので、手動に変更してみた。

のだけれども、Bloggerのリッチテキストエディタプレビュー表示機能は、
自動で<BR>を入れない設定にしても、自動で入れる仕様のまま画面表示する・・・

だめじゃん。てか使えん・・・他にうつろうかしら・・・

NTFSを書き込み可能でマウントする

NTFS-3gを使います.

インストール

sudo apt-get install ntfs-config
インストールされるとアプリケーションのシステムツールに登録されるのでそれをクリック。


マウントしたいパーティションにチェックを入れて適用ボタンを押し、



Enable write support for internal device にチェックを入れれば、自動的に書き込み可能でマウントされる。


たったこれだけ。ん〜なんて簡単な・・・

注意点は、NTFSの暗号化機能やフォルダ圧縮機能には対応していないこと。速度は遅いかもしれないとされているが、うちではsamba経由で読み込みが速くなった気が・・・

07/05/18追記:
  • ntfs-3gでマウントすると、勝手にfstabが書き換えられてしまうntfsとntfs-3gではオプションが違うので、手動でntfsでマウントし、オプションをいじっていた場合は注意。
  • ntfs-3gのオプションは、man ntfs-3gで確認。

参照

2007年5月13日日曜日

EmacsからGnuPGを透過的に扱う

linuxで暗号化の標準ソフトになっているGnuPGですが、こいつをEasyPGを使うことによりEmacsと華麗に連携させちゃいます。

暗号・復号化をemacsの一機能としてシームレスに動作させることによってとても使い易いGnuPG環境が構築できます。
  • メリット
    • emacsからGnuPGを透過的に扱える。
    • 選択範囲を暗号化できる
    • 暗号化ファイルを開くと自動的に復号化されて編集できる
    • 同じくファイルを暗号化できる。
    • DiredでGnuPGが操作できる

インストール

リポジトリに入っているのは、0.0.8と古く、範囲選択の暗号化がうまく動作しないので こちらから easypg_0.0.12-1_all.deb を落としてきてインストールします。
落としてきたdebパッケージをダブルクリックで実行するか、端末から
sudo dpkg -i easypg_0.0.12-1_all.deb
するだけ。設定は特になし。

使いかた



例.
emacs hogehoge.gpg として拡張子gpgで新規ファイルを開く。適当に文字を入力したら、保存する。すると鍵の選択画面が出るので自分の鍵を選んで[OK]ボタンを押せば暗号化して保存してくれる。
選択範囲を暗号・復号化する

範囲選択をし、
M-x epa-encrypt-region
で暗号化される。復号化は
M-x epa-decrypt-region

参照



2009/09/03:追記:


 Emacs23からは標準機能として取り込まれました。apt-getなどでEasyPGパッケージを別途導入しているとEmacs23が正常に機能しないことがありますので注意をしてください。

2007年5月11日金曜日

FirefoxのキーバインドをEmacs風にする

FirefoxのキーバインドをEmacs風にする拡張機能
Firemacsを使います。
ダウンロードはこちらから。

GTKのキーバインドをEmacs風にするでもFirefoxのキーバインドをEmacs風にできましたが、Firemacsはさらに細かくカスタマイズが可能。

2007年5月10日木曜日

GTKのキーバインドをEmacs風にする

設定エディタ(gconf-editor)で /desktop/gnome/interface/gtk_key_themeの値をEmacsにする。

端末からなら、
gconftool-2 -s -t string /desktop/gnome/interface/gtk_key_theme Emacs
でOK
元にもどすときは、
gconftool-2 -s -t string /desktop/gnome/interface/gtk_key_theme Default

2007年5月9日水曜日

動画編集ソフトAvidemux


AVIファイルなどを編集できるソフト。CMカットとか、簡単に使えそう。

インストール

sudo apt-get install avidemux

日本語用のファイルが入っていなかった。のでTiltStr::不定期版から
Avidemux_ver.2.3.0final_jp.zip
を落としてきて解凍し、中にあるaudacious.mo/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGESにコピー。

 入れてみたんだが、操作が直感的でわかりやすい。が、そもそもうちの非力なマシンでは編集は無謀ということがわかった・・・orz

参考

2007年5月5日土曜日

Bloggerのラベルを一括してリネーム

メモ

神村的日常さんのサイトにSS付きで詳しい解説がありました。
手順は、
  1. 投稿編集画面で、ラベルの貼り直しをしたい投稿にチェック。
  2. ラベル操作メニューから、新しいラベル...を選択して新しいラベルを入力
  3. 同様に古いラベルを削除
  4. 以上
欠点はラベルを付け直すとGoogleのキャッシュで、そのラベルでヒットしても実際のサイトを見に行ったらページがないと出ること。Googleが再クロールするまでの間だと思うけど。

  • 付けられるラベルフィールドの文字数は133文字らしい。なぜ133文字?せめて255文字とか・・・

Bloggerのラベルでタグクラウドその2

よく考えたらBloggerは外人の方が使用率が高いわけで、海外のサイトを調べればよかった。一生懸命国内サイトばかり検索してたorz
phydeaux3さんのところでjavaScriptを使った方法が公開されていた。
貼り付けるソースはこちら
貼り付ける場所と手順も書いてある。
しばらくはこれでいってみるかな。

2007年5月4日金曜日

Bloggerの検索機能が機能しない

日本語での検索がうまく機能していないようだ。ヒットするキーワードもあればヒットしないキーワードも。「"」で括っても効果なし。

昔はちゃんと検索できていたのでシステムの変更か何かでトラブっているのかなあ?

・・・このまま直らないなら引越しだな。

とりあえず、Googleのフォームを代替として貼り付け。でもグーグルにキャッシュされていないと意味ないじゃん。ぎゃふん。

emacsでHTMLメタ文字をエスケープ

HTMLのソースを貼り付けたいときは、HTMLのメタ文字 「&、<、>、"」 をそれぞれ「&amp;、&lt;、&gt;、&quot;」 に変換しないといけない。
Emacsで自動で変換してくれるelispはないかと探したけど、ないので適当に書いてみた。

(defun html-quote (start end)
"選択範囲の「< > & 」と引用符記号「\"」をエスケープする"
(interactive "r")
(save-excursion
(save-restriction
(narrow-to-region start end)
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward "<" nil t)
(replace-match "&lt;"))
(goto-char (point-min))
(while (re-search-forward ">" nil t)
(replace-match "&gt;"))
(while (re-search-forward "\"" nil t)
(replace-match "&qute;"))
(while (re-search-forward "&" nil t)
(replace-match "&amp;amp;amp;amp;amp;"))
)))


使いかたは上の関数を ~/.emacs にでも貼り付けて保存し、変換したいHTML文書を選択範囲してから、M-x html-quote で実行すれば、エスケープしてくれる。

20080718:追記

こちらのEmacsで見たままの状態をHTMLに変換する記事もどうぞ。

2007年5月3日木曜日

Bloggerのラベルでタグクラウド

新しいBloggerにはラベル機能がついた。これを使ってカテゴリー分けが出来るわけだけれども、ラベル=タグ ということなので、Bloggerでタグクラウドを実現してみる。

ふたつの方法がある。
  • TagClickというサービスを利用する
     外部サービスを利用することになる。
  • テンプレを修正する
     内部だけで完結する。
内部で完結する方がすっきりしていいのでこちらを採用。

Labelをクラウドに、のソース

のページを参照してテンプレートを書き換え。
]]></b:skin>
</head>
<body>
の上あたりに以下を追加。
/* Lable Cloud               (custum KNYI.Jong)
----------------------------------------------- */
#labelCloud a {
text-decoration: none;
white-space: nowrap;
line-height: 130%;
}
#labelCloud span.label_xs {
font-size : 75%;
opacity : 0.2;
}
#labelCloud span.label_s {
font-size : 90%;
opacity : 0.4;
}
#labelCloud span.label_m {
font-size : 120%;
opacity : 0.6;
}
#labelCloud span.label_l {
font-size : 150%;
opacity : 0.8;
}
#labelCloud span.label_xl {
font-size : 200%;
opacity : 1.0;
}

次に ウィジットのテンプレートを展開にチェックを入れて、
<b:widget id="'Label1'" locked="'false'" title="'Labels'" type="'Label'"></b:widget>

あたりを探しだし、<b:widget> ~ </b:widget> の範囲を以下と置き換える。


<b:widget id="'Label1'" locked="'false'" title="'Labels'" type="'Label'">
<b:includable id="'main'">
<b:if cond="'data:title'">
</b:if></b:includable></b:widget><h2><data:title></data:title></h2>

<div class="'widget-content'">
<span id="'labelCloud'">
<b:loop values="'data:labels'" var="'label'">
<b:if cond="'data:blog.url">
<data:label.name>
<b:else>
<b:if cond="'data:label.count"> 20'>
<a href="http://www2.blogger.com/%27data:label.url%27"><span class="'label_xl'" title="'data:label.count'"><data:label.name></data:label.name></span></a>
<b:else><b:if cond="'data:label.count"> 10'>
<a href="http://www2.blogger.com/%27data:label.url%27"><span class="'label_l'" title="'data:label.count'"><data:label.name></data:label.name></span></a>
<b:else><b:if cond="'data:label.count"> 5'>
<a href="http://www2.blogger.com/%27data:label.url%27"><span class="'label_m'" title="'data:label.count'"><data:label.name></data:label.name></span></a>
<b:else><b:if cond="'data:label.count"> 1'>
<a href="http://www2.blogger.com/%27data:label.url%27"><span class="'label_s'" title="'data:label.count'"><data:label.name></data:label.name></span></a>
<b:else>
<a href="http://www2.blogger.com/%27data:label.url%27"><span class="'label_xs'" title="'data:label.count'"><data:label.name></data:label.name></span></a>
</b:else></b:if></b:else></b:if>
</b:else>
</b:if>
</b:else></b:if></b:else></data:label.name></b:if></b:loop></span>

<b:include name="'quickedit'/">
</b:include></div>

てすと

てすとです。
2行目

3行目

4行目